「木へんに花」がついた漢字、「椛」の正しい読み方は何でしょうか?
実際、「木へんに花」という字はあまり一般的ではないかもしれませんね。
ある人の名前に使われている場合はわかるかもしれませんが、
そうでなければ知らない人も多いでしょう。
ですから、今回は「木へんに花」の漢字、「椛」について、読み方や意味、
そして名前や熟語での使用方法についてまとめてみました。
「椛」は人の名前に頻繁に使われる漢字であり、苗字や名前に関わらず使用されることがあります。
そのため、覚えておくと役立つでしょう!
木へんに花「椛」の読み方は?
「木へんに花」で表された漢字「椛」の適切な読み方は何でしょうか?
まず、「椛」の基本情報を見てみましょう。
漢字 | 椛 |
部首:偏(へん) | 木(きへん) |
部首:旁(つくり) | 花(はな) |
音読みなし | なし |
訓読み | もみじ、かば、なぎ |
人名読み | はな、なぐ、いろは、か |
つまり、「木へんに花」から成る漢字「椛」の読み方は、
音読みはなく、「もみじ、かば、なぎ」になります。
また、人名に使われる場合の読み方は「はな、なぐ、いろは、か」などとなります。
しかし、なぜ音読みが存在せず、訓読みのみなのでしょうか?
これについては、「木へんに花」という組み合わせが「椛」
という漢字になった由来と意味を理解することで、
次の段階で明らかになるかもしれません。
椛(木へんに花)の由来と意味について解説
「椛」という漢字は、本来、楓の葉が紅葉することを指し示す意味があります。
同時に、「白樺などのカバノキ科に属する落葉広葉樹」を表す意味も持っています。
「梛(なぎ)」という漢字の意味から連想され、「椛」という漢字も「なぎ」と呼ばれることがあります。
由来と成り立について
以下では、「椛」という漢字が「紅葉(もみじ)」、「樺(かば)」、「梛(なぎ)」と同じ意味を持つようになった経緯について詳しく説明します。
この「椛」という漢字は日本で新たに創られた国字です。
この事実が重要であり、紅葉や樺、
梛とはそれぞれ異なる経緯を持っています。
紅葉(もみじ)
この漢字が「紅葉」を指すようになったのは、
秋に楓の葉が赤く色づき、花のような美しい姿を見せることから、
「木+花=椛」という読み方が付けられたとされています。
樺(かば)
元々、「かば」という言葉の漢字は「樺」でした。
この漢字は、「樺」という意味で用いられていましたが、
その構成要素である「華」が「花」と同じ意味であることから、
「樺」の字を「木へんに花」として「椛」と書くようになりました。
多くの名字や地名に「椛(かば)」が見られることから、
昔からこの漢字が使われていたことが推測されます。
梛(なぎ)
「梛」の字の構成要素である「那」は、
「しなやかで美しい」という意味を持ち、
「那 ⇔ 花」という連想から、
「梛」の別名として「椛」が用いられるようになりました。
椛が使用されている名前や熟語
実は、椛が人々の名前に用いられるようになったのは、
具体的には平成16年(2004年)なのです。
そして、椛島さんなどの苗字には古くから、
この文字を使用することが許されてきました。
苗字や名字の例
椛が苗字に含まれる場合、
一般的には「かば」や「もみじ」という読み方が多く見られます。
例えば、以下のような具体的な例があります。
椛島(かばしま)
椛山(かばやま) 椛沢(かばさわ) 椛谷(もみじたに) 椛本(かばもと) 白椛(しらかば) |
これらの名字には、椛という字が使われています。
次に、椛が下の名前でどのように使用されているかを見てみましょう。
下の名前の例
椛が下の名前で使われる場合、
一般的には苗字と同様に「もみじ」や「かば」に加えて、
「か」や「なぎ」、「はな」などが使われることがあります。
特に、女性の名前に頻繁に見られます。
例えば、以下のような名前があります。
椛(もみじ)
愛椛(あいか) 愛椛音(あかね) 百椛(ももか) 椛音(かのん) 椛沙(なぎさ) |
上記のように、様々な名前に椛が使われています。
また、特殊な読み方として「心椛(ここも)」や「椛寧(もね)」なども存在します。
まとめ
今回まとめた内容は以下の通りです。
音読み:なし
訓読み:もみじ、かば
人名読み:はな、なぐ、いろは、か
漢字の意味:紅葉や樺と同じく、椛もその意味を持つ。
椛の成り立ち:「樺→木へんに華→木へんに花→椛(かば)」「紅葉が木が花のような姿なことから椛」
今回は、「木へんに花」という漢字の読み方や意味に関して説明しました。
同じ意味でも、異なる漢字を使用することがあるのは、
漢字の魅力の一端ですね。