自転車通勤の人って雨の日はどうしてるの? | ふつ~の主婦ブログ

【アフィリエイト広告を利用しています。】

自転車通勤の人って雨の日はどうしてるの?

スポンサーリンク

【結論】

雨の日でも自転車通勤!!

準備や雨の日対策を行い、時間にゆとりをもって安全に走行

 

雨の日の自転車通勤は、多少手間がかかります。

 

通勤時間自体はそれほど変わりませんが、用意する際に時間がかかります。

 

また、雨は自転車の劣化を招く原因となります。

お手入れを怠ると錆びが進行し、悲しい状態になる可能性があります。

 

晴れた日とは異なり、雨の日の自転車通勤には特別な注意が必要です。

安全かつ余裕をもって移動することが最優先です。

 

雨対策もぜひ参考にしてください。

 

この記事でわかること

雨の日の自転車通勤の注意点

雨の日の対策

帰宅後の丁寧なお手入れ

 

スポンサーリンク

自転車通勤の人って雨の日はどうしてるの?

【結論】

雨の日でも自転車通勤!!

準備や雨の日対策を行い、時間にゆとりをもって安全に走行

雨の日に自転車通勤を選ぶ理由は何でしょうか?

 

雨の中の自転車走行はリスクが伴います。

路面が滑りやすく、視界も悪化します。

そう考えると、「自転車通勤を避ける」という選択もあります。

実際、多くの人がそうするでしょう。

 

他の通勤手段を選択することも無理ではありません。

しかし、その選択には以下のデメリットが付きまとうのです。

 

コストがかさむ

電車や車通勤はどちらもコストがかかります。一方で自転車通勤はコストゼロ。この差は大きいです。

 

・渋滞や混雑に巻き込まれる

普段は車通勤しない人が車通勤に、電車通勤しない人が電車通勤に切り替えると、いつも以上に混雑します。その中に入ることはストレスのもとです。

 

これらの理由から、「雨の日でも自転車通勤」という選択が生まれるのです。

 

 

雨の日の自転車通勤で注意すべきポイント

雨の日の自転車走行にはリスクが伴います。

 

視界の悪化に気を付ける

晴れた日よりもかなり視界が制限されます。

雨が激しくなればなるほど悪化します。

 

また、メガネをかけている場合は特に視界が妨げられます。

(メガネに曇り止めを塗っても、レンズに水が残ることがあります。)

自分だけでなく、周囲の車や歩行者も同じく視界が悪いため、

お互いに注意が必要です。

 

ライトは暗い場合でも昼間でも常時点灯です。

注意しましょう。

 

滑りやすい路面に注意しながら走行

雨の日の道路は非常に滑りやすいです。

 

自分の自転車のブレーキがどれくらいで停まるかを確認しながら慎重に進みます。

濡れたブレーキは通常よりも効きが悪くなります。

 

マンホールや水たまり、ぬかるみなどでのブレーキングは避けましょう。

特に下り坂は注意が必要です。

 

急勾配な道は自転車を押して歩くと安全です。

 

着替えなどを慎重に用意する

雨に濡れて体調を崩すと、翌日の仕事に支障をきたす可能性があります。

できるだけ体が雨に濡れないような対策を考え、

濡れてもすぐに拭き取れるようにしておきましょう。

 

また、通勤中に雨に濡れて、びしょ濡れのまま職場に入ることで

他の人に迷惑をかけないように気をつけましょう。

 

雨が強い場合は他の手段を検討し、無理をしない

極端な雨や風の強い日には、自転車ではなく車や電車など別の移動手段を検討し、

無理をせずに利用しましょう。

 

雨の日は自転車を使わない選択肢もあります。

 

雨の日に備えた対策

雨の日の自転車通勤は、晴れた日と同じようには体験できません。

それなりに神経を使います。

 

天気の変化をこまめに確認する

天気予報を使って、天気を頻繁にチェックしましょう。

 

時間帯も大切で、「行き」と「帰り」の状況も考慮します。

「帰り」だけ雨なら、それほど気になりません。

「行き」「帰り」が雨だと、仕方ないですが、

「行き」だけ雨だと…ちょっと手間です。

 

雨の日の携行アイテム

常に携帯する物 雨の日に追加で持っていくもの
ザックカバー

キャップ

裾バンド

拭き取り用クロス

小さいビニール袋

レインコート

靴下

タオル

 

 

これらを持っていれば、帰りに雨が降っても身体が濡れるだけなので安心です。

それほど重たくないので、いつもリュックに入れおきましょう。

 

ザックカバーは雨が降ったらリュックにかぶせます。

キャップをかぶれば、つばが視界を助けてくれます。

 

拭き取りクロスは、帰宅後に自転車の水分を拭き取ります。

ダイソーのマイクロファイバークロスが便利です。

 

ビニール袋は様々な用途に使えるので、持っていると便利です。

雨が降ったら、スマホや財布などをビニール袋に入れて水から守ります。

 

職場に到着後はタオルで身体を拭き、最後に足を拭いて靴下を履き替えます。

 

冬場に使用する防水シューズをよく履くと便利です。

これなら靴下も濡れにくいです。

 

レインコートの利用について

雨の日には傘を差しての運転は禁止です。

必ずレインコートを身に着けるようにしましょう。

 

注意が必要なのは、ヘルメットをかぶることも考慮して選ぶことです。

ヘルメットの上からかぶれるかどうかは、単純に大丈夫とは言えません。

 

通勤時にしっかり雨が降っている場合は、上着とズボンを着用します。

雨が行きの通勤時には降っておらず、帰りに雨が降りそうなら上着だけを持参します。

帰りなら自宅ですので多少濡れても大丈夫です。

 

また、レインコートは雨や風をしのぐだけでなく、冬場の防寒対策にもなります。

ただし、蒸れる可能性があるため、逆に夏場はあまり着用しない方が無難です。

 

雨の日のヘルメット対策

道路交通法の改正により、

令和5年4月からは自転車利用者はヘルメットの着用が努力義務となりました。

 

雨の日におけるヘルメットの対策について、いくつかの方法を検討しました。

 

①レインコートのフードの上にヘルメット

②レインコートのフードを被らずにヘルメット

③ヘルメット用のレインカバーの使用

④ヘルメットの上からレインコートのフードを被る

 

ご自身のレインコート、ヘルメット、キャップを組み合わせて、

安全性を含めて適切な方法を選ぶことが大切です。

 

確認が必要なのは、後ろを振り向いたときにしっかり見えるかどうかです。

①と④は、フードを被って確認することが重要です。

②と③は、フードを被らないため視界が良好です。

 

なお、③のレインカバーについては、以下の商品があります。

種類はそれほど多くありませんが、努力義務化に伴い

今後は増加するか、レインコートの改良が進む可能性があります。

 

レインコートの有効活用

雨の日の自転車走行において、最も一般的で頼りにされる手段は、

やはり「レインコートの使用」です。

これは自転車通勤を希望する方にとって必須のアイテムと言えるでしょう。

 

傘を差して自転車を引く

「傘さし運転」は違法であり、危険が伴います。

そこで提案するのは、「傘をさしながら歩いて自転車を引く」という方法です。

これは以下のような状況で有効です。

 

・走行中に急に雨が降り出した場合

・レインコートは持っていないが傘は携帯している

・目的地までの距離が近い

 

条件は限定的ですが、天気予報で雨が降るかどうかが分からないときに、

レインコートは嵩張るため、できれば持ち歩きたくないので

折りたたみ傘をバッグに忍ばせましょう。

 

雨が降っても大抵は小雨なので、「傘を差して歩けばいい」という考えです。

 

多少の雨は気になりません。

“傘”は切り札となり、精神的に余裕を持てます。

 

ただし、歩くと時間がかかるという欠点があるため、注意が必要です。

 

また、自転車に傘を固定できる「傘スタンド」も存在します。

これを使えば傘を差しながらも両手で自転車を操作できます。

 

興味深い商品ではありますが、

・風に弱い

・傘の大きさによるが、濡れやすい

・スタイリッシュな外観ではない

・視界を妨げる

といった欠点があります。

 

 

【結論】やっぱりレインコートがベスト

 

レインコートのバリエーション

レインコートのバリエーションをご紹介します。

 

「セパレート」スタイル

セパレートタイプの特長は次の通りです。

 

・高い防水性

上半身だけでなく、ズボンも使い隙間なく雨から守ることができる

・動きやすい

ジャケットのように体にフィットして、手足を自由に動かせるため、自転車に最適

・風に強い

ポンチョタイプとは異なり、風でバタつくことがないため、強風にも対応可能

 

これらの特長から、

スポーティなロードバイクなどで「速さ」を求める自転車愛好者には

セパレートタイプが適しています。

 

 

「ポンチョ」デザイン

ポンチョタイプの特長は以下の通りです。

 

・着脱が容易

袋状の形状なので、素早く着脱可能。急な雨にも迅速に対応できる

・通気性が高い

体周りに余裕があり、下部からの空気の流入により通気性が向上

・前カゴ対応

前カゴをカバーできるポンチョを選べば、荷物を積んだまま自転車走行可能。荷物が多い時に便利

 

これらの特長から、

のんびりとしたペースで自転車を楽しむ方にはポンチョタイプが最適です。

 

 

足元の雨対策

どちらのレインコートを着用しても、足元(特に靴)は濡れやすいです。

 

一般的には防水性の高い靴を履くことが前提とされていますが、

足全体をカバーするレインコートはあまりありません。

 

そこで、足元を濡れから守る方法を紹介します。

 

シューズカバーを利用する

ひざ下からつま先までを覆うシューズカバーを使うことで、完璧な防水対策が可能です。

ホームセンターでも入手可能ですが、足先までカバーするものは見つけにくいかもしれません。

ネットショップなどでの購入が便利です。

 

 

ビニール袋を使用する

シューズカバーや長靴がない場合でも心配ありません。

その際に役立つのが「ビニール袋」です。

コンビニ袋や家庭用ゴミ袋など、手に入りやすい袋を使用しましょう。

デメリット メリット
・見た目が良くない

・耐久性が低い

・通気性がない

・軽くて嵩張らない

・使い捨てで雑に扱える

・低コスト

使い終わったら捨てられるため、アフターケアは不要です。

案外とメリットが多く、侮れません。

 

ちなみに、使い捨てのシューズカバーも販売されています。

意外と有益かもしれません。

 

レインコートとシューズカバーの組み合わせ

これらを考慮した上で、雨対策の最適解は次のとおりです。

「レインコートとシューズカバーの併用」

では、セパレートタイプとポンチョタイプのどちらを選ぶべきでしょうか?

セパレートタイプが適している方 ポンチョタイプが適している方
・ハイスピードでロードバイクを走らせたい(走行性能を求める)

・カゴがなく、風の影響を受けたくない

・強風下でも濡れたくない

・荷物を前カゴに積みたい

・蒸れるのは避けたい

・多少濡れても問題ない

・のんびりとした低速走行が好き

これらを考慮して、自身に合ったスタイルを選んでみてください。

 

アフターケアは不可欠

レインコートを湿ったままにしておくのは避けましょう。

雑菌が増殖して不快な臭いが発生します。

使用後は必ず十分に乾燥させましょう。

 

もしも悪臭が発生してしまった場合は、

・洗濯する

・クリーニングに出す

 

などの対処が必要になります。

スプレーを使用して除菌・消臭・撥水処理ができる製品も存在しますので、

それを利用するのもおすすめです。

 

濡れたレインコートの保管について

レインコートを着て通勤したものの、使用後のレインコートはどうすべきでしょう?

 

レインコートを着て通勤する人が多くないため、

湿ったレインコートを干す場所が一般的にはありません。

 

自転車に吊るす

湿ったレインコートをメッシュトートに入れて自転車に吊るしておく。

 

この方法は手っ取り早くて最もシンプルです。

一応、簡単には取られないようにチェーンタイプの鍵で保護します。

そのまま持ち去られるメリットはほとんどないようです。

 

あまり理想的な方法とは言えませんが、手軽なのでこの手段です。

 

 

雨の日の帰宅後に行うべき手入れ

雨の日でも帰宅後には仕事が待っています。

初めは少し手間取るかもしれませんが、慣れてしまえば問題ありません。

なにしろ雨の日だけの話ですから。

 

自転車本体の拭き上げ

これは非常に重要な作業です。

徹底的に行う必要はありませんが、全体を軽く拭き上げて自然乾燥させることが大切です。

 

水分をそのままにしておくと、

「あっ」、

という間に錆びてしまいます。

 

自転車をきれいに保つことは、自転車通勤を続けるモチベーションに繋がります。

 

レインコート、ザックカバー、ヘルメットの手入れ

 

レインコートとザックカバーは、軽く拭いてハンガーに掛けて乾かします。

たまには防水スプレーをかけると取り扱いが楽になります。

ヘルメットは軽く拭いて、早く乾きやすい場所に置きます。

 

靴の乾燥

濡れた靴は新聞を詰めたりして乾燥させましょう。

極端に汚れていたら洗浄します。

 

次の日にまだ乾いていないことが多いので、2足で交換すると便利です。

こちらも時折防水スプレーを利用しています。

防水シューズならこの手間が省けます。

 

濡れた身体はお風呂でケア

帰宅して身体が濡れていたり、冷えていたら直ぐにお風呂へ。

特に寒い季節は要注意。

濡れたままいると風邪を引きますからご注意を。

 

まとめ

雨の日の自転車通勤の最適解は、「レインコートを利用する」以外には考えられません。

セパレートタイプとポンチョタイプ、どちらを選ぶかが悩ましいところです。

 

簡単にまとめると、

セパレートタイプに適している方 ポンチョタイプに適している方
・ロードバイクでハイスピード走行を希望(走行性能を求める)

・カゴがない

・暴風でも濡れたくない

・荷物を前カゴに置きたい

・蒸れは嫌

・多少濡れても構わない

・のんびり低速で走るタイプ

こんな感じです。

 

どちらもシューズカバーを使えば足元も安心です。

同僚に「雨の日でも自転車?」と驚かれても気にしない!!

 

雨の日の自転車通勤についてまとめると、

・雨の日は準備をしっかり、走行に注意する。

・無理はしない。

・天気予報は毎日チェック。

・通勤後は自転車を拭いてキレイをキープ。

です。

 

雨の日の自転車通勤は嫌なものです。

でも行きで仕事に影響が出ないように対策していれば、

それほどおっくうではなくなりますよ。

 

晴れるに越したことはないけれど。

帰りはただ帰るだけなので全然問題ないです。

「雨はただの水。雨の日は晴れの日より多くない。」

そう考えるとちょっと楽ですよ。

 

タイトルとURLをコピーしました