建国記念日と建国記念の日の違い、そして紀元節との関連性について! | ふつ~の主婦ブログ

【アフィリエイト広告を利用しています。】

建国記念日と建国記念の日の違い、そして紀元節との関連性について!

スポンサーリンク

結論

「建国記念日」は理論上、国が建国された具体的な日付を指すのに対し、

「建国記念の日」は建国を記念し、国愛を深めるための日とされています。

建国記念日の由来と意味、建国記念の日との違い、紀元節との繋がりを解説!

 

1月の連休が終わり、2月に入ると休日が少なく感じられがちですが、

2月には特別な休日が存在します。

 

それが2月11日の「建国記念の日」です。

 

多くの人にとっては、ただの休日として感じられるかもしれませんが、

この日は他の祝日とは異なる特別な意味を持っています。

 

2月11日は「建国記念の日」として知られており、

この日は日本が成立した日として祝われています。

 

しかし、実際には日本が

「成立した日」としては定義づけられていないことが研究から明らかになっています。

 

「じゃあ、なぜお祝いするの?」と疑問に思う方も多いでしょう。

 

この記事では、あまり知られていない建国記念の日の背景について掘り下げます。

さらに、「建国記念の日」と「建国記念日」の違いについても詳しく説明します。

 

スポンサーリンク

「建国記念日」と「建国記念の日」の違い

歴史的に、神話に登場する神武天皇の即位日は紀元節として祝われ、

明治時代にこの日を建国記念日として定める試みがありましたが、

これは実現しませんでした。

 

その結果、日本には「建国記念日」という公式な祝日は存在していません。

しかし、毎年2月11日に祝われるこの日は、何を意味するのでしょうか?

 

カレンダーには2月11日が「建国記念の日」と記載されています。

 

「建国記念日」と「建国記念の日」との違いは、

名称に「の」が含まれるかどうかにありますが、

この小さな言葉の違いが大きな意味を持ちます。

 

「建国記念日」は理論上、国が建国された具体的な日付を指すのに対し、

「建国記念の日」は建国を記念し、国愛を深めるための日とされています。

 

この日は、国の建国そのものを祝う意味合いを持っているのです。

 

建国記念日の意味とは?

建国記念日は、その名が示す通り、「国が成立した日」を記念する日です。

ただし、国によって建国の定義は異なり、

日本では神話の神武天皇が初代天皇に即位した日がその日とされています。

 

神武天皇の実在性については疑問が持たれており、

彼が具体的に日本を建国したかどうかは明確ではありません。

 

建国記念日の由来と紀元節とのつながりは?

建国記念日の概念は、

明治時代に「神武天皇が即位した日を日本の起源とする」という考え方に由来します。

 

この日は元々「紀元節」として1月29日(旧暦)に祝われていましたが、

後に太陽暦の2月11日に改められました。

 

紀元節は戦後、占領軍によって一旦は廃止されましたが、

1951年から国民による紀元節復活の声が高まりました。

 

これを受けて、1957年に建国記念日制定の法案が提案されましたが、

野党の反対に遭い実現には至らなかった。

 

その後、数回の廃案を経て、

1966年に「建国記念の日」として新たな法案が国会を通過し、

1967年から施行されています。

 

建国記念日とは何を意味するのか?

建国記念日は国によって意味合いが大きく異なります。

例えば、アメリカ、カナダ、マレーシア、ブラジル、ナイジェリアといった国々では、

植民地支配からの独立を祝う日とされています。

 

また、イタリアやタイでは王政から共和制への移行を、

ドイツでは東西ドイツの統一を祝う日としています。

 

一方で、日本には「建国記念日」という具体的な日付を定めた祝日は存在しません。

これは日本の建国の歴史が明確でなく、そのため「建国記念日」ではなく、

「建国記念の日」として別の形で祝日が設定されています。

 

建国記念の日の制定背景と祝日になった理由

建国記念の日は1966年に法的に制定され、1967年から実施されています。

日本では通常、祝日は「国民の祝日に関する法律」(祝日法)を通じて設定されますが、

建国記念の日は例外的に政令によって定められました。

 

この特異な方法は、元々は「建国記念日」として設定しようとした計画が、

日本の建国の歴史が不明瞭であるため専門家からの反対意見が多数寄せられたことに起因します。

 

その結果、建国記念日ではなく建国記念の日として、

政令での設定が行われることになりました。

 

日本という国名の起源について

日本の名前の由来は、古代中国が日本を「倭」と呼んでいたことに始まります。

「倭」は蔑称として使われていたため、日本ではこの言葉を避け、

「和」という同音異字を用いるようになりました。

 

そして、「和」に「大」という尊称を加え

「大和(ヤマト)」として知られるようになりました。

 

7世紀に中国との交易が盛んになると、「倭」の名を避け、

「日出処(ひいずるところ)」と自称するようになりました。

 

この名称は、中国から見て日本が東に位置し、

太陽が最初に昇る地という意味からきています。

 

また、聖徳太子が中国に送った手紙にも「日出処」と記されていたとされます。

この「日出処」から「日の本」へと変化し、

最終的に「日本」と呼ばれるようになりました。

 

701年に制定された大宝律令で「日本」という表記が正式に採用され、

「ひのもと」や「やまと」と呼ばれていた名前が、

「にほん」や「にっぽん」と読まれるように室町時代になってから定着しました。

 

まとめ

この解説を通じて、

建国記念日と建国記念の日が異なる意味を持つことが明らかになりました。

 

また、

日本には具体的な建国記念日が設定されていないという事実も理解されたと思います。

 

しかし、それにもかかわらず、日本という国は確かに存在し、

その歴史と文化は長い年月をかけて築かれてきました。

 

誰がいつ日本を創建したかは明確ではありませんが、

その始まりがなければ今日の日本は存在しないでしょう。

 

そこで、建国記念の日は単なる休日以上の意味を持ち、

私たちが国を愛し、その歴史を尊重する機会となるべきです。

 

 

2024・2025年の国民の祝日カレンダー

2024年の国民の祝日一覧

曜日 祝日の名称
1月 1 元日
8 成人の日
2月 11 建国記念の日
12 振替休日
23 天皇誕生日
3月 20 春分の日
4月 29 昭和の日
5月 3 憲法記念日
4 みどりの日
5 こどもの日
6 振替休日
7月 15 海の日
8月 11 山の日
12 振替休日
9月 16 敬老の日
22 秋分の日
23 振替休日
10月 14 スポーツの日
11月 3 文化の日
4 振替休日
23 勤労感謝の日

 

2025年の国民の祝日一覧

曜日 祝日の名称
1月 1 元日
13 成人の日
2月 11 建国記念の日
23 天皇誕生日
24 祝日法第3条第2項による休日
3月 20 春分の日
4月 29 昭和の日
5月 3 憲法記念日
4 みどりの日
5 こどもの日
6 祝日法第3条第2項による休日
7月 21 海の日
8月 11 山の日
9月 15 敬老の日
23 秋分の日
10月 13 スポーツの日
11月 3 文化の日
23 勤労感謝の日
24 祝日法第3条第2項による休日

 

2024・2025年の国民の祝日カレンダー一覧!国民の祝日とはなに?
国民の祝日について知っていますか? 2024年と2025年の祝日カレンダーをチェックして、連休の計画を立ててみましょう。 2024年と2025年の国民の祝日がいつなのか気になる方も多いでしょう。 この記事では、2024年と2025年の国民の...

 

タイトルとURLをコピーしました