結論
お見舞いの封筒に名前を書かないのはマナー違反!必ずフルネームを書きましょう!
急な病気や怪我でお見舞いが必要になることもありますね。
そんな時、準備に追われることも多いのではないでしょうか。
封筒を選ぶ際に、デザインを重視し、名前を記入しないことも考えがちですが、
これは避けるべきです。
名前を記入しないのは、マナー反する行為とされています。
この記事では、お見舞い用封筒の適切な表書きの方法、
内袋への書き方について詳しく説明します。
さらに、封筒の選び方、書き方、適切な金額の設定など、
基本的なマナーについてもご紹介そます。
適切にマナーを守ることで、
相手に対する敬意と思いやりを形にすることができます。
お見舞いの気持ちを、正しく伝えるためにも、
封筒への名前の記入は忘れないようにしましょう。
お見舞いの封筒に名前を書かないことはマナー違反!
お見舞いは、病気や怪我で療養中の人へ渡されるものです。
多くの場合、直接手渡しを行うため、
「封筒に名前を書く必要はないのでは?」と考えがちですが、
これは誤りです。
名前を記入しないという行為はマナー違反にあたります。
日本では、受け取った贈り物に対してお返しをする文化が根強くあります。
しかし、入院中の人がすぐにお返しを考えることは難しいです。
多くの場合、退院後に時間をかけてお見舞いを整理します。
この時、名前が書かれていない封筒だと、
どなたから受け取ったかが不明確になり、
困惑することがあります。
また、封筒には贈った金額も記載するのが一般的です。
これは、受け取った人が後で対応を考える際に、
どの程度の感謝を示すべきかを判断する助けとなるためです。
お見舞いを受け取る側が困らないよう、
名前と金額の記入は忘れずに行いましょう。
正しいマナーを身に付け、適切に守ることが重要です。
お見舞い用封筒の適切な選択方法
「お見舞い」とは、病気や怪我で治療中の人だけでなく、
火災や災害に遭われた方への支援も含みます。
この時、ただの心遣いではなく、正しい形式も重要です。
封筒を選ぶ際には、「水引、のし、色」の三つの要素に注意しましょう。
水引は結び切りを選ぶ
通常、お見舞い用の封筒には水引をつけないことが一般的です。
もす、水きりの付いている封筒を使用する場合は
「結び切り」や「あわじ結び」が適切です。
結び切りやあわじ結びの水引は「一回限り」という意味を持ち、
「再発しないこと」を願ってのことです。
間違えても「何度繰り返しても良い」という連続を意味する
「リボン結び」を選んではいけません。
色選びは紅白を
お見舞いの封筒に適した色は、紅白です。
祝い事に用いられるこれらの色は、
ポジティブな未来を願う際にも使われます。
他の色、特に黒や黄色は選ばないようにしましょう。
これらは通常、弔事で用いられる色です。
のしは使用しない
お見舞いには、のしが必要ありません。
のしは祝事などの幸運を祈る場に使われるもので、
お見舞いの場合は適さないためです。
【お見舞い封筒の選び方】
水引は「結び切り」、「あわじ結び」または無し
色は紅白が基本
のしは不要
これらの点を押さえれば、お見舞い封筒の選択は完璧です。
お見舞いの封筒の書き方!重要な4つのポイント
このセクションでは、お見舞いの封筒の選び方について触れた後、
封筒の記載方法についても重要なエチケットを説明します。
これらの基本的なポイントをマスターすることで、
冠婚葬祭にも対応できるようになります。
筆ペンまたは毛筆で濃いインクを使用する
お見舞い封筒を記入する際には、毛筆または筆ペンを用います。
家に筆ペンがないからといって、
ボールペンや万年筆を使うのはマナーに反します。
封筒を準備する際には、
筆ペンか少なくとも太いフェルトペンを準備しましょう。
筆ペンには濃いインクと薄いインクの種類があります。
伝統的に、表書きは墨を磨り、毛筆で記すのが一般的な方法でした。
墨を準備するのには時間が必要です。
しかし、葬儀のような急なイベントの際には、
急いで駆けつける必要があるため、
「準備する時間がない」という状況を象徴するように、
薄い墨で書かれることが多くなりました。
お見舞いの場合は、事前に準備の時間があり、
元気になるよう願う明るいメッセージを伝えるために濃いインクを使用します。
印刷を使ってもいいの?
最近は簡単に美しい文字を印刷できる技術がありますが、
しかし、お見舞いのメッセージを印刷で済ませることについては
賛否両論があります。
相手がどのように受け取るか不明な場合、
手書きの方がより確実に感謝の気持ちを伝えられます。
筆記が得意でなくても、心を込めて書けば、
その気持ちは相手に伝わります。
親しい友人や知人であれば、印刷を使用しても問題ありません。
封筒の表書きの位置と内容
封筒の表書きは上段中央に配置します。
通常、「お見舞い」または「御見舞い」と記述しますが、
4文字表現は避けるため、「御見舞」の形を取ります。
送り仮名の使用にも注意が必要です。
この「御見舞」表現は、病気、事故、火災、災害など全てに適用可能です。
氏名の書き方
封筒の下段中央、表書きの直下に送り主の氏名をフルネームで記入します。
複数名での記入の場合、以下の基本ルールがあります。
連名 |
|
夫婦の連名 |
|
4人以上 |
|
会社や団体からのお見舞い
会社や団体からの場合、代表者の名前の左側に
「社員一同」や「総務課一同」など部署名を付けて記入します。
部活動など非公式な集まりでは、
「部員一同」や「有志一同」が使われることがあります。
こうした場合、誰が贈り主か明確にするため、
封筒に全員のフルネームを記載した別紙を同封することが重要です。
内袋への金額記入方法
お見舞いを贈る際は、内袋に金額を縦書きで記述します。
このとき、通常の漢数字ではなく、
誤解を避けるため旧漢字を用いることが推奨されます。
たとえば、「一万円」の「一」に一本線を足すと「二万円」なってしまいます。
このように、後から金額を書き換えたり間違えたりすることを防ぐために
旧漢字を使用します。
【旧漢字一覧】
1 | 2 | 3 | 5 | 7 | 8 | 10 | 100 | 1000 | 10000 |
壱 | 弐 | 参 | 伍 | 七 | 八 | 拾 | 百 | 仟 | 萬 |
円を「圓」と表記することもありますが、通常の「円」でも問題ありません。
封筒の裏面には住所を縦書きで左寄せに記入ます。
封筒が事前に印刷されている場合はその書式に従ってください。
正しいお見舞い封筒の準備とお金の入れ方
お見舞い用の封筒を購入し、表書きも完了した後は、
お金を入れる作業が残っています。
しかし、金額の相場や、お金を入れる際の適切な方法についても
理解しておくことが重要です。
このセクションでは、
よくある「お金はどのように入れるべきか」という疑問に答えます。
お金の入れ方の基本
お金を封筒に入れる際は、いくつかのマナーがあります。
使用するお札は、できるだけ新しく、清潔なものを選びます。
ただし、新札をそのまま使うと「準備していた」と受け取られがちなので、
新札を使用する際は折り目をつけて少し使用感を出すことが推奨されます。
お札を封筒に入れる際は、人物の肖像が前面に来るようにし、
お札同士の向きが揃うように注意してください。
中袋の使用とお札の正しい配置
通常、お見舞い金は表封筒ではなく、中袋に入れるのが一般的です。
これにより、より丁寧な印象を相手に与えることができます。
もし中袋がない場合でも、お札の肖像が表に来るように注意し、
封筒を開けた際にすぐに肖像が見えるように配慮しましょう。
封筒の折り方と意味
お見舞い封筒を折る際には、上部を内側に折り、
下部を外側に折る方法が良いとされます。
この折り方には、「早く良くなるように」という願いが込められています。
正しい折り方を学び、相手に対する気持ちをしっかりと伝えることができます。
お見舞いの際の適切な金額相場
お見舞いに際しての金額は、
通常奇数額である3,000円、5,000円、1万円が一般的です。
金額は関係性によって異なります。
親・兄弟・親戚など | 5000~10000円 |
友人 | 3000~5000円 |
会社関係 |
※会社関係の場合、社内で集めるというケースが一般的です。 |
上司へのお見舞いの適切な方法
上司へのお見舞い金額は3,000円から10,000円が適当ですが、
物品を贈ることが推奨されます。
現金を送ることが不適切と受け取られる場合があり、
特に上司が現金を受け取ることで贈る側が優位に立つと見なされてしまいます。
現金を贈る場合は、「御伺い」という表書きを用い、
「お見舞いの品の代わりに」と一言添えることで気遣いを示しましょう。
また、金券やテレビカードなど実用的なギフトカードは
特に上位の方へのお見舞いに適しており、
現金の代わりとしておすすめです。
お見舞いで避けるべき数字
お見舞いでの贈り物や金額には避けるべき数字があります。
4は「死」、6は「無」、9は「苦」を象徴する忌み数とされています。
一般的に、3,000円、5,000円、10,000円のような奇数額が好まれます。
地域や宗教によって異なる場合もあるため、
一般的なガイドラインに留意することが重要です。
また、花を贈る際も同様に数の選択には注意が必要です。
適切なお見舞い品の選び方
お見舞い品には、
賞味期限が長い食品や実用的なアイテムがおすすめです。
果物、クッキー、和菓子など、
食事制限やアレルギーを確認した上で選ぶことが大切です。
また、バスタオルや耳栓、アイマスク、その他のケアアイテム、
さらには雑誌や小説なども喜ばれます。
お見舞い品の価格設定は、お見舞い金額と同じく相場を考慮し、
あまり高価過ぎると相手に負担をかける可能性があるため注意が必要です。
現金を贈りたい場合は、「御伺い」と表書きに記載しましょう。
お見舞い訪問のタイミング
お見舞いに適切なタイミングは、
患者の体調や状況に応じて慎重に選ぶ必要があります。
病院への訪問は、入院直後や手術前後を避け、
事前に面会時間を確認し相手と調整することが望ましいです。
訪問時には、相手の負担にならないよう挨拶とともに見舞金を手渡し、
訪問時間は短めにすることが礼儀です。
適切な配慮が相手の心を軽くし、回復を助けることに繋がります。
まとめ
お見舞いの際には、封筒に名前を明記することがマナーです。
名前がないと、お返しを考える際に困ることがあります。
適切な封筒選びは、水引なしや結び切りを選び、
紅白ののしは避けることが一般的です。
また、封筒には筆ペンを使い、金額は旧漢字で記入します。
お見舞い金の額は、相手との関係に応じて変わります。
適切なタイミングでお見舞いに行くことも、
相手に対する思いやりを示す重要なポイントです。
これらのマナーを守ることで、
早期回復を願う気持ちがしっかりと相手に伝わるでしょう。